---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ケニア ナイロビ / ジョモケニヤッタ国際空港における「イエロー・カード」の提示要求行為を利用した賄賂要求について (在ケニア日本国大使館 発出情報)

掲載日時:2014年10月17日

情報提供:ゲート オブ アフリカ 合同会社

在ケニア日本国大使館より在留邦人に向け、ジョモ・ケニヤッタ国際空港における黄熱予防接種証明書(通称イエロー・カード)の提示要求行為を利用した賄賂要求に関する注意喚起が発出されておりますのでお知らせいたします。
ケニアへのご旅行をご予定の方は、くれぐれもご注意ください。



ジョモ・ケニヤッタ国際空港における
黄熱予防接種証明書(通称イエロー・カード)の提示要求行為を利用した賄賂要求について


1. 最近、日本からケニアを来訪する観光客や出張者の方々に対し、ジョモ・ケニヤッタ国際空港(JKIA)の移民局ブース周辺などにおいて、空港職員が黄熱予防接種証明書(通称イエロー・カード)の提示を求め、同カードを所持していない場合に「あなたを入国させることはできない。」等と脅し、現金(30ドルから50ドル)を要求する事案が発生しています。

2. 日本は黄熱汚染国ではないことから、日本から皆様が渡航するに際し、ドバイやドーハ等の中東経由のケニア入国であれば、ケニア入国時にイエロー・カードの提示は要求されません。
 黄熱病の予防接種をしていない、またはイエロー・カードを所持していないことに対する入国の見返りに賄賂を要求された場合は、全く支払う必要がないことをお知らせいたします。
 万が一、このような要求を受けた場合は徹底的に抗議を行い、それでも要求する場合は、
 JKIA内の保健省空港保健事務所職員
 (Ministry of Health Service, Port Health Service、
  電話:0726-153003、0716-861917)
に通報するようお願いいたします。

なお、日本からエチオピア航空によりエチオピアを経由してケニアに入国する場合は、エチオピアは黄熱汚染国であることから、イエロー・カードの提示が要求されますのでご注意ください。

3. しかしながら、ケニアには黄熱病を媒介する蚊(ネッタイシマカ)がおり、かつ、黄熱に感染する危険のある国とされているので、日本から訪問するに際しても、黄熱ワクチンの予防接種が推奨されます。
 また、他の黄熱汚染国から直接または汚染国を経由してケニアに入国する場合は、イエロー・カードの提示が必要とされます。
 アフリカ諸国は、黄熱汚染国が多くあり、イエロー・カードの提示をもとめられますので、渡航時はあらかじめ現地医療情報などの情報入手を努めるようお願いいたします。


平成26年10月2日
在ケニア日本国大使館 領事・警備班

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」