---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

エジプト / 鳥インフルエンザに関する注意喚起のお知らせ

掲載日時:2006年02月21日

情報提供:バヒトラベル・ジャパン株式会社

2006年2月17日 エジプト内閣報道官は、エジプト国内において高原病性鳥インフルエンザ・ウイルス(N5N1型)が検出された事を公表いたしました。
政府の情報によりますと、発生場所はカイロ県、ギザ県、ミニヤ県と言われております。
又、現地の報道によりますと、カイロ動物園でも鳥インフルエンザに感染した鳥が確認されたとの情報もございます。

現在のところ、鳥インフルエンザの人への感染は確認されておりませんが、当面の間、食事等がセットになっているツアー等にご参加の場合、鶏肉料理を避け代替メニューを用意する等の対応が採られる場合もございますので、予めご了承下さい。


尚、在日本大使館が在留邦人に対し発出いたしました「鶏インフルエンザに関する注意喚起」を下記にお知らせ申し上げますので、ご確認下さい。




平成18年2月19日

在留邦人の皆様へ

在エジプト日本国大使館


鳥インフルエンザに関する注意喚起


2月17日、エジプト内閣報道官は、国内において高病原性鳥インフルエンザ・ウイルス(H5N1型)が検出されたことを公表しました。当館でも、世界保健機関(WHO)当局者を通じて発生事実を確認しています。

エジプト政府によれば、発生場所は、カイロ県、ギザ県、ミニヤ県と言われていますが、エジプト国内9県でも被害が出ているとの報道もなされています。現在のところ鳥インフルエンザの人への感染は当国では確認されていませんが、中近東の発生地域であるトルコやイラクでは人への感染も報告されていますので、邦人の皆様におかれても十分注意願います。

鳥インフルエンザについては、パピルス1・2月号の健康のすすめ(80〜82ページ)に詳しい記事が掲載されていますし、また、海外安全ホームページ( http://www.mofa.go.jp/anzen/ )においても情報を入手することができますが、主な注意点は以下のとおりです。

■ 一般的な注意点
* 手洗い、うがいなどの通常の感染症予防対策を励行すること。(手洗いは石けんを使い流水でしっかり洗うこと)
* 鶏舎やアヒルなどの鳥を放し飼いにしている場所や生きた鳥を扱う市場へは無警戒に立ち寄らないこと。
* 野鳥を含め、死んだ鳥や病気と思われる鳥には決して触れないこと。
* 健康管理に努め、もし、頭痛、関節痛、筋肉痛などインフルエンザと似た症状が現れた場合には、早めに医療機関にて診察を受けること。

■ 鶏肉や卵を料理する際の注意点
* 料理するときには、鶏肉や卵から出る汁と生で食べる食物が混ざらないようにすること。
* 鶏肉や卵を料理した後は、石けんで手をよく洗うこと。
* 鶏肉や卵は十分に加熱調理すること。
 〔鶏肉はピンク色の生焼けの部分がないようにし、卵は黄身まで十分に加熱すること。
  ウイルスは卵の殻だけではなく、黄身や白身にも含まれているため、十分加熱(70度以上)すること。
  決して生や半生で食べないこと〕
* H5N1型ウイルスは低温でも長期間生き続けるため、冷凍や冷蔵の鶏肉料理の 際も、生肉を料理する時と同様の注意を払うこと。


鳥インフルエンザとも疑い得る症状に接した場合には、大使館領事班又は医務班にご相談ください。

(以上)




当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」