W杯開催12都市の一つ、ハンブルクでは、町中にネオン製「ブルーゴール」が次々と建てられています。夕暮れとともに浮き上がる様に登場するこのブルーゴールは、「ハンブルクの真珠」とうたわれるアルスター湖上、ハンブルク空港、試合会場となるAOLアレーナ、市庁舎周辺、港周辺等、その数はすでに80を超え、最終的には200を超えるビルの屋上や公共スペースで灯される予定です。さらに家庭の窓辺用に「ブルーゴール ライト」が売り出され、大勢の市民の窓辺を含めハンブルクの夜は街中を「ブルーゴール」一色にしようとする大キャンペーン運動が始まっているのです。
ベルリンに次ぐドイツ第二の都市ハンブルクは、ドイツ最大の港町。ハンザ同盟が栄えた中世より、交易を通じ世界に向けて広く門戸を開いてきました。
「世界へ通じる門ハンブルク」は、町が長年掲げるスローガンで、ドイツ語の「門」はサッカーの「ゴール」を意味する事からも「ブルーゴール」プロジェクトが発案されました。
光の芸術家ミヒャエル・バッツにより、主だった「ブルーゴール」にはサッカーボールがレザー光線によりシュートされる演出も登場いたします。
町中に溢れるブルーの光が、世界中から訪れる人々を歓迎いたします。
※詳細はこちらへ
URL http://www.mediaservice.fifawm2006.hamburg.de/index.php/article/detail/1752 (英語)
ベルリンに次ぐドイツ第二の都市ハンブルクは、ドイツ最大の港町。ハンザ同盟が栄えた中世より、交易を通じ世界に向けて広く門戸を開いてきました。
「世界へ通じる門ハンブルク」は、町が長年掲げるスローガンで、ドイツ語の「門」はサッカーの「ゴール」を意味する事からも「ブルーゴール」プロジェクトが発案されました。
光の芸術家ミヒャエル・バッツにより、主だった「ブルーゴール」にはサッカーボールがレザー光線によりシュートされる演出も登場いたします。
町中に溢れるブルーの光が、世界中から訪れる人々を歓迎いたします。
※詳細はこちらへ
URL http://www.mediaservice.fifawm2006.hamburg.de/index.php/article/detail/1752 (英語)
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!