---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

イタリア / イタリアの復活祭 2007

掲載日時:2007年03月23日

情報提供:イタリア政府観光局 (ENIT)

十字架にかけられたキリストの復活を祝う「復活祭」。(イタリア語で「パスクワ」=Pasqua、英語で「イースター」)
春分後の満月を基準に算出されるため、日取りは毎年異なり、2007年は4月08日が復活祭となります。そして翌9日がイースターマンデーで、両日とも祝日となります。
この時期は、まさにイタリア人にとっての春休みとして休暇期間。この時期にイタリアの観光地を訪れる個人旅行客の方は、宿泊等あらかじめ予約されておく方が安全でしょう。

復活祭日に先立つ一週間は「聖週間=セッティマーナ・サンタ」とよばれ、キリストが弟子達と最後の晩餐をとった聖木曜日や、受苦日の聖金曜日等にキリストの受難を偲ぶパレード等、荘厳な宗教行事が各地で行われます。(アッシジ、グッビオ、オルヴィエート、トラーパニ、サッサリ、キエーティ、他)
復活祭当日にもフィレンツェの「スコッピオ・デル・カッロ」の様な有名な伝統行事の他、様々なにぎやかな催事が開催されます。
その様な復活祭行事をごく一部ですが、ご案内しましょう。

■ ミステーリの行進(La processione dei Misteri) --- トラーパニ( Trapani)、シチリア州
* 期間: 2007年4月06日〜07日
* 概要
ミステーリ(聖劇)は、キリスト処刑までの場面を再現した人形が20の神輿にのせられ、大勢の人々とともに、聖金曜日午後から深夜にかけて、街の中心部をゆっくりとパレードしていく伝統的な復活祭の行事です。
 詳細 URL http://www.processionemisteritp.it/ (イタリア語、フランス語、スペイン語)


■ スポレートの復活祭(Pasqua a Spoleto) --- スポレート中心部
* 期間: 2007年4月01日・09日  
* 概要
スポレートでは、復活祭期間に様々な行事が予定されています。
4月01日には市内地区対抗の巨大卵リレー、通り沿いに菓子職人によるチョコレートの彫刻が展示される「コッコ・チョッコ」(Cocco Ciocco)。表彰式は4月09日でチョコやピザ、ワインがふるまわれ、またこの日、9世紀の伝説にもとづく伝統的な「卵の戦い」(Battaglia delle uova)が開催され、復活祭トロフィーをかけて4つの中世地区が競います。
 詳細 URL http://www.comune.spoleto.pg.it/ (イタリア語)


■ スコッピオ・デル・カッロ(o scoppio del carro) --- フィレンツェ ドゥオーモ広場(Piazza Duomo)
* 期間: 2007年4月08日
* 概要
スコッピオ・デル・カッロとは「火の車」の意味で、中世以来ほとんど同じ形式で行われており、フィレンツェの復活祭にはなくてはならないキリストの復活を象徴する伝統的行事です。
爆竹を仕掛けた山車がドゥオーモ広場に置かれ、ドゥオーモの主祭壇と山車がワイヤーで繋がれます。
復活祭のミサの中、白鳩の形をしたロケットに聖火が点火されてワイヤーづたいに山車へと移動し、仕掛けられた爆竹が爆破すると再び鳩は主祭壇に戻ります。
この鳩の「飛行」の成功がフィレンツェに良い一年を告げるといいます。
 詳細 フィレンツェ観光局ホームページ
 URL http://www.firenzeturismo.it/ (イタリア語、英語)


(写真左: トラーパニ「ミステーリの行進」、写真右: フィレンツェ「スコッピオ・デル・カッロ」)


当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」