---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ラオス ルアンパバン / 2007年「ピーマイ」(ラオス正月)行事日程のお知らせ

掲載日時:2007年03月28日

情報提供:エーペックスインターナショナル株式会社

今年のラオスのお正月は、4月10日より始まります。
水かけ祭りは、15日に最高潮を迎えます。この時期、ルアンパバンを訪れる方は、是非お見逃しなく。

■ ルアンパバン 正月行事日程
〔4月10日〕
* 露天市がオープン
場所: タートルアン広場
時間: 終日
備考: ミス・ルアンパバン・コンテストの会場となるタートルアン広場に、市民のための露天が並びます。
 外国人が買い物をするシーンは少ないですが、ダーツ遊び等、小銭で遊ぶゲーム露天が多く、少年時代に戻った素朴な楽しみがあります。

〔4月12〜13日〕
* ミス・ピーマイ(ルアンパバン)コンテスト開催
場所: タートルアン広場
時間: 19:30より
備考: 年に一度のミス・コンテスト。ここで7人の美女が選ばれ、パレードの主役となります。
 古来から続く伝統的行事。これまでは、司会はラオス語のみです。


〔4月14日 --- 大晦日〕
* 露天市
場所: 郵便局交差点から噴水タートルアン広場までの目抜き通りにて
時間: 06:00〜12:00
備考: 古来から続く正月の露天市。市民においては、家族連れで来るのが一般的です。
 籠に入った小鳥や仏教柄の旗等を買い、功徳を積む仏教行事に使用します。

* 砂塔作り
場所: メコン川中洲にて
時間: 13:00〜17:00
備考: メコン川に棲むといわれる「龍神」への感謝を表します。
 ボートでメコンの中洲へ行き、砂浜の土を盛り仏塔を作ります。
 ローカルな飲食店も多く出店され、飲み場と化しています。
 最近では、15:00頃からロケット花火大会も行われる様になりました。


〔4月15日 --- 中日(年の端境日)〕
* ラオス手工芸 展示販売会
場所: 文化村「バーン・パノム」にて
時間: 08:00より
備考: 王家に仕えたタイ・ルー族の伝統工芸を継承する文化村で、彼らの伝統工芸を紹介・販売いたします。

* ピーマイパレード
場所: ワット・タートノイからワット・シエントンまで
時間: 13:00
備考: ミス・ピーマイのお披露目パレード。目抜き通りをゆっくりと進みます。
 水掛け祭りのメインであり、濡れていない人はまずいません。
 カメラ等の電気製品には、注意が必要です。


〔4月16日 --- 元旦〕
* プーシー参り
場所: プーシーの丘
時間: 06:30頃より
備考: 市民が、もち米・バナナの葉で作った仏塔・線香等を携え、プーシーの丘に参拝します。
 登り口から仏像、龍神を象った像に対し、お参りをしながら頂上を目指します。
 頂上では、ジョムシー仏塔に向かい、丸めたもち米を投げます。
 これはより高い位置にもち米を置けたら、より高い願いが叶うという土着信仰から来ています。

* ピーマイパレード
場所: ワット・シエントンからワット・タートノイまで
時間: 13:00
備考: 前日のパレードを同ルートで逆戻りいたします。

* パニャナーク(龍神)パレード
場所: プーシーの丘頂上から王宮博物館
時間: 19:30より
備考: これも龍神への感謝を表します。
 龍を象った燈篭と学生が持つ蝋燭のパレードが、幻想的に丘を下りながら王宮博物館へと入って行きます。


〔4月17日〕
* パバーン仏のお清め
場所: 王宮博物館からワット・マイ
時間: 09:00
備考: 一年に一度のみ行われます。パバーン仏が王宮博物館から運び出されます。
 ワットマイに設置されたやぐらで仏像に水をかけ流し、自らの穢れを洗い流すという、お清め式が行われます。
 これは3日間続きます。

* ミス・ピーマイのパクウー洞窟参拝
場所: パクウー村&パクウー洞窟
時間: 13:00 (備考参照)
備考: 一行は13:00に市内を出発し、パクウー洞窟に到着してから行事開始となります。
 (本来は船での移動だが、最近では車で移動するケースが多い)
 船で1時間半程、車では約50分の所要時間です。
 ※詳細なスケジュールは、前日もしくは当日に現地で要確認ください。

* 露天市が終了
場所: タートルアン広場
時間: 15:00


〔4月18日〕
* 市民によるパバーン仏のお清め
場所: ワットマイ
時間: 終日


当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」