---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ハワイ オアフ島 / 2008年8月開催の「イベント情報」−その1

掲載日時:2008年07月15日

情報提供:オアフ観光局

2008年8月、オアフ島にて開催予定の「イベント情報」をお知らせいたします。
これらのイベントにあわせ、どうぞオアフ島にお越し下さい。

■ スターバックス・ワイルデストショー・イン・タウン
日時: 2008年8月06日(水)、13日(水) 18:00〜19:00
場所: ホノルル動物園
〔概要〕
スターバックス提供によるホノルル動物園での夕暮れコンサート。会場ではウクレレの抽選会もあります。
8月06日の出演はホルナペ、13日はジミー・ボージェス&フレンド。
 ※問い合せ: 808−971−7171
 ※URL http://www.honoluluzoo.org/ (英語)

■ ホノルル・ファミリーフェスティバル
日時: 2008年8月07日(木)〜10日(日)、15日(木)〜17日(日)
場所: アラモアナビーチパーク内、マジックアイランド
〔概要〕
今年で3回目となるホノルル市主催のイベント。会場ではカーニバルライド、サーカス、パペットパレード、エンターテイメントなどが楽しめます。また、ローカル色豊かな各種食べ物の販売も。
入場は無料ですが、乗り物はスクリプト(チケット)の購入が必要です。このイベントの収益はアラモアナビーチパークの改善工事などにあてられます。
 ※問い合せ: 808−275−3014 (外線 314)

■ ムーンライトメレマジック・アット・ビショップミュージアム
日時: 2008年8月14日(木) 開場18:00、開演19:00
場所: ビショップミュージアム
〔概要〕
ビショップミュージアムの人気のコンサートシリーズ。出演はハワイアン・トリオとして有名なマカハサンズ。
ハワイの夕暮れの下、透き通るようなハワイアンフォルセットの美しい歌声が楽しめます。
チケットは、前売り一般US$15、当日US$20、4歳以下は無料。
 ※問い合せ: 808−847−3511
 ※URL http://www.bishopmuseum.jp/ (日本語、英語)

■ 第13回メイド・イン・ハワイ・フェスティバル
日時: 2008年8月15日(木)・16日(金) 10:00〜21:00、17日(日) 10:00〜17:00
場所: ニールブレイズデル エキシビションホール
〔概要〕
食品、書籍、ギフトアイテム、ファッション、観葉植物、アート、クラフトなど、ハワイで手作りまたは生産された商品を一堂に集めた展示販売イベント。昨年は会場に420以上のブースが並び、3万6000人を越える入場がありました。
また、ステージではハワイのグラミー賞「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」受賞のアーティストによる演奏ほか、ハワイのシェフによる料理実演なども予定されています。
入場料はお1人様 US$3、6歳以下は無料。
 ※URL http://www.madeinhawaiifestival.com/ (英語)

■ 浄土ミッションハワイ盆踊り大会
日時: 2008年8月15日(金)、16日(土) 19:00〜
場所: 浄土ミッションハワイ (1429 Makiki St.、シュライナーズホスピタル裏)
〔概要〕
日系人が多く住むハワイでは、盆踊りも伝統行事として伝えられており、8月いっぱいまで各所で開催されます。夕暮れの会場にはやぐらが組まれ、その周りを地元の老若男女が楽しそうに踊ります。
伝統的な盆踊りのほか、琉球舞踊も披露されます。
 ※問い合せ: 808−949−3995


当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」