---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ハワイ オアフ島 / 鮮やかな花々が咲き香る「花」のシーズン 〜 オアフ島のタウンとカントリーで旬を楽しむ

掲載日時:2009年04月03日

情報提供:オアフ観光局

一年を通して温暖な気候のオアフ島にも季節があり、海洋動物、植物、波の高さ、降雨量、日照時間など肌で感じる違いがあります。
美しい花々が咲き香る色鮮やかな季節の4月から6月を「花」シーズンと称し、花シーズンの特徴、および、花シーズンならではのタウンとカントリーの楽しみ方を下記にご紹介いたします。

■ 花シーズンの特徴
4月〜6月は、天候が安定し始め花々が咲き香る美しいシーズンです。北東からの心地よい貿易風にのって花の香りが漂い、この頃からオアフ・ウエディングも増え始めます。
ホノルル市の街路樹で見かけるシャワーツリーも5月中旬には満開になり、甘い香りがするプルメリア、ブーゲンビリア、イリマ、ビーチ・ナウパカ、アフリカン・チューリップ、ジャカランダ、マウンテイン・アップル、コーヒーの木、ハワイ固有種のカナワオなどの花も見かける事が出来ます。
花々が好きな方にお勧めしたいシーズンです。

■ 旬な食材
年間を通して食べられる果物の中でも、オレンジ、パパイヤ、パイナップル、イチゴ、メロン、バナナ、ライムなどが食べ頃になり、5月にはライチ、6月中旬にはマンゴが出始めます。
トマト、スイカ、セロリ、ベビーリーフ、タロイモ、トウモロコシなども旬の食材です。栄養価の高いタロイモでつくる発酵食品「ポイ」は、数日おいた酸味のあるもの以外にも、ハワイ料理専門店には酸味のない食べやすいフレッシュポイがあるので是非ご賞味ください。
朝市やスーパーマーケットで旬の果物などを買い公園でピクニックしながら食べるのも良いですし、レストランで旬の食材を使ったメニューを堪能するのもお薦めです。

■ ビーチ情報
東海岸でホエール・ウォッチングが楽しめるのも4月末までです。
4月と5月はサウスショアの波が小さく穏やかになり、ワイキキビーチやアラモアナビーチの海は魚が見えるほど透明度が高くなります。家族と海水浴を楽しむには最適なシーズンです。
6月に入ると南部沿岸と北部沿岸の海の様子は逆転し、冬の時期に大波が押し寄せるノースショアの海は穏やかになり、ワイキキビーチなどサウスショアに波が立つようになります。

■ イベント情報
主なイベントとしては、4月にポリネシアカルチャーセンターで開催される「ファイヤーナイフ世界大会」、食のイベントの「ワイキキ・スパム・ジャム」、ハワイの植物をテーマにビショップ博物館で開催される「グローハワイフェスティバル」、「ラニカイ・トライアスロン」などがあります。
5月には「灯籠流しハワイ」や「ホノルルトライアスロン」が開催され、6月には「キングカメハメハセレブレーション」のパレードやセレモニー、フラコンペティシ
ョンが開催される他、各ホテルや施設で夏の子供向けプログラムが始まります。

■ ショッピング情報
ショッピングは、4月は春のセール、5月は母の日やメモリアル・デー・ウィークエンドなど主要ショッピング・センターがセールを開催します。
6月は父の日セール、月末はサマーセールが始まります。

■ タウンを楽しむ
ワイキキの街路樹として見かけるシャワーツリーは、5月頃から見頃を迎えます。シャワーツリーには、高さ10mにもなるインド原産のゴールデンシャワー・ツリー、咲き始めは薄ピンクでだんだん濃くなりやがて褪せて白に変化するジャワ島/スマトラ島原産のピンク&ホワイト・シャワーツリー、これらふたつの自然雑種で出来たと言われるレインボー・シャワーツリーなどがあります。
レインボー・シャワーツリーはホノルル市の指定街路樹でもあり、ワイキキのカラカウア通り、カピオラニ公園、カリア・ロード通りに多く見られます。昼食を持ってシャワーツリーの下でピクニックを楽しむのもお薦めです。

■ カントリーを楽しむ
クアロアランチ・ハワイの「パリク展望ウォーク」や「ガーデン&フィッシュポンド」、ビショップ博物館の「ガーデンツアー」など各施設で実施するガイド付きのツアーに参加したり、「ワイメアヴァレー・オーデュボンセンター」、「ライオン樹木園」、「セネターフォング植物園」のガイドツアーに参加したり、またホノルルの北東に連なるコウラウ山脈の南麓にあるマノア渓谷を目指しながらハワイ特有の野鳥や植物が数多く生息する熱帯雨林を歩くのもこの時期にお薦めです。

レインボー・シャワーツリーレインボー・シャワーツリー

ホワイト・ハイビスカスホワイト・ハイビスカス

プルメリアプルメリア

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」