---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ハワイ オアフ島 / ポリネシア・カルチャー・センターの新しいイブニングショー「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」好評公開中

掲載日時:2009年09月15日

情報提供:社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会

2009年8月14日より公開が始まった、ポリネシア・カルチャー・センターの新しいイブニングショー「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」(HA: BREATH OF LIFE)は連日、観客の皆様からスタンディング・オベーションをいただく好評の滑り出しです。

「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」は、1996年からお楽しみいただいた「ホライズン!」に代わり、構想3年、300万ドルをかけた総勢100名以上の出演者によるハワイ最大規模のポリネシアン・ショーです。制作には、クムフラのサイ・ブリッジやエレン・ゲイ・デラ・ロサなど各ポリネシアのカルチャーエキスパートがたずさわり、圧巻のファイヤーナイフ・ダンスはダンサーの数を増やしさらに迫力を増しています。

「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」では、主人公の少年マナがトンガ、ハワイ、アオテアロア、サモア、タヒチ、フィジーのそれぞれのポリネシア島を旅しながら、成長していく過程をポリネシアの歌と踊りで表現しています。また各場面への移行にはオリジナルのアニメーションを効果的に用い、誰にでもわかりやすく、観客の皆様が共感しやすい内容となっています。

★「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」あらすじ
嵐の中、木の葉のように海に浮かぶ一艘のカヌーが島にたどり着きます。主人公マナと両親が漂着したのは、トンガでした。彼らはそこで、自分達を取り囲むコミュニティの大切さに気付きます。
場所は変わって、ハワイ。ハワイでは、幼いマナは伝統的な子供の成長を祝うルアウで誕生日を祝ってもらいます。そして、アオテアロアと呼ばれるニュージーランドでは、マナは少年から青年へと成長します。
サモアではラニという美しい少女と出会い、恋に落ち、ラニの家族に認められるよう努力を重ねます。そして、二人はロマンチックなタヒチで結婚の儀式を行います。
フィジーでは部族間の闘争に巻き込まれ、マナは悲しくも父親を亡くします。そして、マナとラニの間に子供が誕生し、また新しい物語が始まります。


イブニングショー「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」は所要時間90分。2,770名着席可能な「パシフィック・シアター」にて開園日の毎日午後 19:30より開催いたします。



【ポリネシア・カルチャー・センターについて】
ポリネシア・カルチャー・センターは、オアフ島の北部ノースショアにある街、ライエにあり、ワイキキから約70分の距離に位置します。
当センターは5万坪の敷地にわたり、7つのポリネシアを代表する島々、サモア、アオテアロア(ニュージーランド)、フィジー、ハワイ、タヒチ、マーケサス、トンガの伝統文化や遊び、ゲームなどを実際に体験出来るテーマパークです。
お昼のカヌーショーやイブニングショー「ホライズン!」はポリネシアの島々独特の歌や踊りを楽しむ事が出来ます。
初めてハワイを訪れる方はもちろん、フラをされている方、ハワイ好きのリピーター等、実際に体験出来るアクティビティが満載で、子供から大人までお楽しみいただけます。

※所在地: 55-370 Kamehameha Hwy. Laie, Hawaii 96762
※開園時間: 12:00〜21:00
※休園日: 日曜日、感謝祭、クリスマス

ハァ: ブレス・オブ・ライフ タヒチハァ: ブレス・オブ・ライフ タヒチ

 ハァ: ブレス・オブ・ライフ フィジー ハァ: ブレス・オブ・ライフ フィジー

ハァ: ブレス・オブ・ライフ アオテアロアハァ: ブレス・オブ・ライフ アオテアロア

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」