---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

クロアチア / 地下の観光−クロアチアでは地下も見応え充分!

掲載日時:2010年02月08日

情報提供:クロアチア政府観光局

クロアチアでは、大陸、島々、海中、川岸、山中における11,500の洞窟と鍾乳洞が発見されていますが、まだ組織的な洞窟研究が行われていない場所もたくさんあります。従って、実際の数はもっと大きいと考えられます。
多くのものは地上に自然に出来た入口が無く、建物が建設されるときに発見されるしか方法が無い事も理由の一つです。そのようにしてクロアチアには、高速道路、橋、高架橋、トンネルが建設される際に発見され、地上に通ずる穴が無く、そんな事が無ければ発見される事は無かったであろう洞穴、つまり洞窟や鍾乳洞の数は1,000以上あります。

発見された、又は調査が行われた洞穴の数は、クロアチアが世界第一位です。世界洞窟協会(Unio Internationale de Speleologie: UIS)においてクロアチアの洞窟探検家は、重要な位置を占めています。
侵食や溶食によってできた形態(ポケット、二次生成物: 鍾乳石、石筍、石柱、ヘリクタイト(曲がり石)、ケイブコーラル等)、クロアチア固有種の生物(人面魚、地下に生息する特殊な淡水海綿動物、地下に生息するヒルなど)、重要な考古学や古生物学関係の発掘品、それら全てが、洞窟探険家だけが行く着く事が出来、太陽から守られている独立したエコシステムで、地下で自分の存在を証明している洞窟一帯の情景です。

クロアチアのカルスト地帯の地下は、そのような洞窟の「古いカルストの影」のオアシスで溢れ、お客様には地下での休暇場所としてお使いいただけますが、一般の観光客が入れるように整備してある洞窟や鍾乳洞は比較的少ないです。
観光客のための道やガイド、そして照明が付いているのは、
 グラチャッツにある「ゴルニ・ツェロヴァッツ」と「ドニ・ツェロヴァッツの洞窟」、
 メドヴェドニッツァの「ヴェテルニッツァ洞窟」、
 フジネにある「ヴレロ洞窟」、
 ロクヴェ隣にある「ロクヴァルカ洞窟」、
 モソル山の北の麓のコトレニッツェにある「ヴラニャチャ洞窟」、
 サモボルの「グルゴス洞窟」、
 オズリェの「ヴルロヴカ洞窟」、
 ラコヴィッツァ隣にある「バラチュ洞窟」、
 ペルシッチの「サモグラド洞窟」、
 クルク島のドブリニェにある「ビセルイカ洞窟」、
 ポレチ隣の「バレディネ鍾乳洞」、
 イストラのブルトニグラにある「ムラモルニッツァ洞窟」、
 同じくイストラのジュミニェ隣にある「フェシュティンスコ・クラリェヴストゥヴォ洞窟」、
 ドブロブニクのチリピにある「ジュロヴィッチャ洞窟」です。

ビシェヴォ島にある青い洞窟はボートでしか辿り着けない場所にあり、特に興味を惹かれるものです。いくつかの洞窟はその美しさ以外にも、観光客の興味を惹くようなアトラクションがあります。例えば、ヴェテルニッツァ洞窟では絶滅した洞窟熊の跡、所々では化石、そしてコウモリが見られ、ドブロブニク空港の下にあるジュロヴィッチャ洞窟ではその土地のコナヴレワインが展示され、ビシェヴォ島の青い洞窟は自然の照明効果(反射で青さが海水に現れる現象)で溢れ、クロアチアで観光用に整備された唯一の鍾乳洞バレディネでは、昔からの雰囲気が残る中で人面魚が見られます。


※詳細はこちら
 クロアチア観光局
  URL http://www.croatia.hr/ (クロアチア語、英語、日本語等)
 CROATIAN SPELEOLOGICAL FEDERATION
  URL http://www.speleo.hr/ (クロアチア語、英語)
 The Speleological Committee of the Croatian Mountaineering Association
  URL http://www.speleologija.hr/ (クロアチア語、英語)

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」