---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ハワイ オアフ島 / 「ポリネシア・カルチャー・センター」2010年カルチャー・イベント情報

掲載日時:2010年03月19日

情報提供:社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会

2010年で47周年を迎える「ポリネシア・カルチャー・センター」(Polynesian Cultural Center)は、今年もセンター内でポリネシア文化にまつわる様々なイベントや競技大会を開催します。

これらのカルチャー・イベントは、ポリネシア文化を保護し、皆様と共有するというポリネシア・カルチャー・センターの日々の取り組みを披露する場でもあります。
ポリネシア文化の魅力を発見できるイベントへ、日本の皆様のお越しをお待ちしています。

【2010年の主なイベント】 ※4月以降
* 5月12日〜15日 --- 第18回 ファイヤーナイフダンス世界大会 (サモア)
サモアのファイヤーナイフダンスの技を競う大会には、世界中から挑戦者が集まり、世界チャンピオンの座を目指して競います。
ダンサー達は燃え盛る炎を避けながら、勇敢にナイフを回し、高い運動能力を披露します。

* 5月15日 --- テ・マナフア;マオリ・ソング・アンド・ダンス・フェスティバル(サモア)
ハワイの高校生が中心となり、サモアのアート、歌やダンスを披露します。

* 7月予定 --- 第10回 テ・マハナ・ヒロア・オ・タヒチ (タヒチ)
グループとソロのタヒチアンダンス・コンペティションでは、「オテア」の素早いリズムとハウスカートが擦れる素早いアップビートの音が観客を魅了します。
各地から集まった子供達がタヒチのスローなメロディや素早いビートにあわせて踊ります。

* 8月予定 --- サモア・カルチャー・ハイスクール・アート・フェスティバル (サモア)
このダンス・フェスティバルでは、マオリの戦士達の獰猛な強さとプライドを見ることができます。
観客は独特の旋律と伝統的な男性の踊り「ハカ」、道具を使ったダンス「ポイ」の情熱的なデモンストレーションに釘付けになります。

* 10月予定 --- ホーンテッド・ラグーン
第3回目となる大人気の肝試し「ホーンテッド・ラグーン」は、当センターならではのハロウィン・イベントです。
暗闇のラグーンをカヌーで進むと、薄暗い橋の下や不気味な影に恐ろしいお化けが潜んでいます。大人用と子供用の2種類のカヌーがあり、家族全員で楽しめます。


イベントの日程は変更される場合がございますので、ご旅行の前にご確認ください。


【ポリネシア・カルチャー・センターについて】
ポリネシア・カルチャー・センターは、オアフ島の北部ノースショアにある街、ライエにあり、ワイキキから約70分の距離に位置します。
当センターは5万坪の敷地にサモア、アオテアロア(ニュージーランド)、フィジー、ハワイ、タヒチ、トンガの6つのポリネシアを代表する島々の伝統文化や遊び、ゲームなどを実際に体験出来るテーマパークです。
2009年にリニューアルしたハワイ最大級のポリネシアンショー「ハァ: ブレス・オブ・ライフ」は必見です。
ハワイを初めて訪れる方から、フラをされている方、リピーターまで、子供から大人まで楽しめます。

※所在地: 55-370 Kamehameha Hwy. Laie, Hawaii 96762
※開園時間: 12:00〜21:00
※休園日: 日曜日、感謝祭、クリスマス

モアニケアラ・フラ・フェスティバルの様子モアニケアラ・フラ・フェスティバルの様子

テ・マハナ・ヒロア・オ・タヒチの様子テ・マハナ・ヒロア・オ・タヒチの様子

ホーンテッド・ラグーン・イメージホーンテッド・ラグーン・イメージ

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」