---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

オーストラリア メルボルン / 10〜11月は注目のイベントが目白押し

掲載日時:2011年09月21日

情報提供:オーストラリア・ビクトリア州政府観光局

「フェスティバル・ステート」と呼ばれるビクトリア州。その州都「メルボルン」では、様々なイベントが開催されます。
特に10〜11月は注目のイベントが目白押しです。

■ 名所を巡るコースが魅力「メルボルン・マラソン」
〔開催日〕
 2011年10月09日(日)
〔概要〕
 一流ランナーから一般ランナーまで幅広い参加者が集まる市民マラソンとして34年続く「メルボルン・マラソン」。種目はフルマラソンのほかハーフ、10km、5kmラン、3kmウォークがあり、レベルに合った種目を選択出来ます。
 コースはフラットで記録を狙える一方、英国風の町並みが魅力的なフリンダーストリート駅、ヤラ川、自然が美しい庭園や湖周回コースなど、メルボルンの観光名所を巡れるので、景色を楽しみながら走れるのも嬉しいポイントです。
〔詳細〕
 メルボルン・マラソン 日本事務局
 URL http://www.melbournemarathon.jp/ (日本語)

■ 世界中の注目を集める競走馬レース「メルボルン・カップ」
〔開催日〕
 2011年10月29日(土)〜11月05日(土)
〔概要〕
 賞金総額560万豪ドルの「エミレーツ・メルボルン・カップ」は、国をあげての一大イベント。毎年、全国民が手を止めて見入るため「国を止めるレース」と呼ばれています。
 1861年にスタートしたこのイベントは、昨年150周年を迎えました。世界120ヵ国・地域の7億人がテレビ放送を視聴し、さらに多くの人々がインターネットでその結果に一喜一憂します。
 メルボルン・カップ・カーニバルは4つのレースの総称で、期間中は、伝統的な社交ファッションや個性的なコスチュームでドレスアップし、メルボルン全体がパーティー気分で盛り上がります。ファッションを見るのも楽しみのひとつといえるでしょう。
〔詳細〕
 * メルボルン・カップ 公式サイト
  URL http://www.melbournecup.com/ (英語)
 * メルボルン・カップ 日本語ブローシャー ダウンロード(PDFが開きます)
  URL http://www.travelvision.jp/html/pdf/vic40_melbournecup.pdf

■「プレジデンツカップ」、2011年大会はメルボルンで開催!
〔開催日〕
 2011年11月14日(月)〜11月20日(日)
〔概要〕
 プレジデンツカップは、世界各地の有力選手が団体で戦うゴルフの大陸別対抗戦。隔年開催で、ヨーロッパ以外の国の有力選手に米国選手と戦う機会を設けた大会です。
 1994年にスタートし、1998年大会では丸山茂樹選手がMVPに、2009年大会では石川遼選手やタイガーウッズ選手が出場したことで話題になりました。
 2011年は、世界トップ100選で常に10位以内にランクインする世界屈指の名門コース、ロイヤル・メルボルンが舞台となります。世界的な名設計者アリスター・マッケンジー博士が手がけたこちらのコースは、多くのバンカーを配した戦略性の高さが特徴です。
 ゴルフの歴史が古く、州内に390ものコースが点在するビクトリア州には、正統派英国スタイルのゴルフが体験出来る名門コースがそろっており、近年は豪華なホテルやスパを併設したゴルフリゾートの人気も高まっています。
〔詳細〕
 ロイヤル・メルボルン・ゴルフ・クラブ
 URL http://www.royalmelbourne.com.au/ (英語)

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」