---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

ウズベキスタン / 紙のシルクロード 第7回 〜 紙作りの今昔 〜

掲載日時:2011年09月22日

情報提供:ウズベキスタン政府観光局

サマルカンド、コニギル・メロス工房でのサマルカンドペーパー復興事業でご活躍中の金刺潤平氏による「紙のシルクロード」、第7回目です。
今回は、紙を作るにあたって重要な「原料」についてのご紹介です。



第7回 〜 紙作りの今昔 〜
紙は、水に分散溶解させた繊維を平面状に凝集させ乾燥した物である。
その工程は、素材となる植物の前処理、蒸解あるいは煮熟、叩解、溶解、抄造(紙)、圧縮除水、乾燥と進んで紙になる。
現在行われている和紙の工程は、非常に特殊で9世紀頃に確立されたという。
和紙は、原料となる植物の表皮近くにある靭皮繊維を長い状態のまま取り出し、水に分散溶解させる。長い繊維は、水の中でお互いに絡み合って解けない。そこで、繊維間の緩衝材として粘材を水に加え、分散溶解させる。繊維を粘材無しで溶かすためには、短く切断させてしまうしかない。
9世紀以降に東洋で作られた紙以外、唐紙、サマルカンドペーパーを始め欧州紙や近代的な製紙工場で作られる紙のほとんどは、繊維を必要な大きさに切断して原料としている。
この原料処理と溶解のさせ方で抄紙方法は、大きく変わる。和紙に用いられる長尺の繊維は、常時、道具である簀桁を揺らし続ける流し漉が用いられる。それ以外は、道具に微振動を加える程度で大きく揺すらない溜漉きが用いられる。
抄紙方法と筆記用具とのマッチング等を考えれば、近代製紙の原型は欧州に求められ、更にそのルーツは、8世紀のアラブを経由して12世紀にはスペインにまで渡ったサマルカンドペーパーである。

(文: 金刺潤平)

400年前のコーランに使用されていた紙の繊維400年前のコーランに使用されていた紙の繊維

イスラムの聖典「コーラン」イスラムの聖典「コーラン」

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」