昨年 2011年12月に現在の地下一階の場所に移転した台北市で最大規模を誇る士林夜市(ナイトマ−ケット)の「美食広場」は、休日になると身動きが取れないほど混雑し、利用者の安全が問題視されております。
台北市政府はこの問題を改善するため、士林夜市の入口に、来客数を自動的に計数できる「出入者自動計数装置」を取り付け、百貨店などのように入場者数を制限する方針を固めました。
この措置は2012年4月14日(土)より実施され、当面の間は入場者数の上限を1,400人とする模様です。
具体的には、士林夜市の「美食広場」の9つの入口に「出入者自動計数装置」を取り付け、来場者がそこを通るとLEDパネルに現在の入場者が表示され、来場者数が上限に達すると入場が制限される仕組みとなります。
台北市政府は、この装置を2週間試験的に運用した後に、来場数の上限を調整するか否かを決定する予定にしております。
該当期間中にご旅行をご予定の方は、予めご了承ください。
台北市政府はこの問題を改善するため、士林夜市の入口に、来客数を自動的に計数できる「出入者自動計数装置」を取り付け、百貨店などのように入場者数を制限する方針を固めました。
この措置は2012年4月14日(土)より実施され、当面の間は入場者数の上限を1,400人とする模様です。
具体的には、士林夜市の「美食広場」の9つの入口に「出入者自動計数装置」を取り付け、来場者がそこを通るとLEDパネルに現在の入場者が表示され、来場者数が上限に達すると入場が制限される仕組みとなります。
台北市政府は、この装置を2週間試験的に運用した後に、来場数の上限を調整するか否かを決定する予定にしております。
該当期間中にご旅行をご予定の方は、予めご了承ください。
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!