2月14日の「バレンタイン・デー」の起源となった愛の守護聖人といわれる「聖ヴァレンティーノ」(San Valentino)は、ウンブリア州 テルニ出身のイタリア人。3世紀のローマ時代に活躍したテルニの司教で、2月14日が命日。
聖ヴァレンティーノ教会に眠る聖人は、今もテルニ市民に親しまれています。
聖人にちなみ、愛の町 テルニでは、お菓子のイベント「チョコレンティーノ」(Cioccolentino)が、2月09日から14日まで開催されます。
愛の国? イタリアでは、文化財省の粋なはからいで、美術館・博物館でもバレンタインデー特典があります。2月14日、国内58ヵ所の主要国立美術館・博物館では、1名の値段で2名の入場が可能です。
(対象となる美術館・博物館は、下記文化財省サイトの「Elenco luoghi della cultura statali」にてご確認ください。州ごとに一覧で表示されます)
詳細: URL http://www.beniculturali.it/mibac/export/MiBAC/sito-MiBAC/Contenuti/MibacUnif/Eventi/visualizza_asset.html_1724098745.html#.UQhxZxIDVF8.facebook (イタリア語)
ロミオとジュリエットの舞台となった「愛の街」ヴェローナには、広場に巨大なハート型の市場が出現。2月14日から17日まで、街の至る所でイベントが開催され、街には多くの恋人達が集まります。
詳細: URL http://www.veronainlove.it/ (イタリア語、英語)
そのヴェローナで、2月16日には「Premio Cara Giulietta−親愛なるジュリエット賞」2013年の受賞式が、ジュリエットの家で行われます。
ジュリエットの元には、恋の悩みを打ち明けたりアドバイスを求める手紙が一年を通して世界中から一万通以上届き、「ジュリエットの秘書達」がそれらの手紙に返事をしています。
そうした手紙の中から特に心を打つ「愛の手紙」に贈られるのがこの賞。受賞する秘書達の目にとまった手紙には日本人女性のものも。
詳細: URL http://www.julietclub.com/ (イタリア語、英語)
聖ヴァレンティーノ教会に眠る聖人は、今もテルニ市民に親しまれています。
聖人にちなみ、愛の町 テルニでは、お菓子のイベント「チョコレンティーノ」(Cioccolentino)が、2月09日から14日まで開催されます。
愛の国? イタリアでは、文化財省の粋なはからいで、美術館・博物館でもバレンタインデー特典があります。2月14日、国内58ヵ所の主要国立美術館・博物館では、1名の値段で2名の入場が可能です。
(対象となる美術館・博物館は、下記文化財省サイトの「Elenco luoghi della cultura statali」にてご確認ください。州ごとに一覧で表示されます)
詳細: URL http://www.beniculturali.it/mibac/export/MiBAC/sito-MiBAC/Contenuti/MibacUnif/Eventi/visualizza_asset.html_1724098745.html#.UQhxZxIDVF8.facebook (イタリア語)
ロミオとジュリエットの舞台となった「愛の街」ヴェローナには、広場に巨大なハート型の市場が出現。2月14日から17日まで、街の至る所でイベントが開催され、街には多くの恋人達が集まります。
詳細: URL http://www.veronainlove.it/ (イタリア語、英語)
そのヴェローナで、2月16日には「Premio Cara Giulietta−親愛なるジュリエット賞」2013年の受賞式が、ジュリエットの家で行われます。
ジュリエットの元には、恋の悩みを打ち明けたりアドバイスを求める手紙が一年を通して世界中から一万通以上届き、「ジュリエットの秘書達」がそれらの手紙に返事をしています。
そうした手紙の中から特に心を打つ「愛の手紙」に贈られるのがこの賞。受賞する秘書達の目にとまった手紙には日本人女性のものも。
詳細: URL http://www.julietclub.com/ (イタリア語、英語)
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!