二級古蹟に指定されていた板橋の林本源花園は、一時修繕のため閉鎖されていましたが、先頃、陳水扁総統と蘇貞昌県長(知事)のテープカットによって新たに一般民衆の参観に供されました。
台北県板橋市にある200年前の古蹟林本源庭園(俗称林家花園)は、林氏の先代が1778(清朝乾隆43)年に福建省の章州府竜渓県より渡台し、その後巨富を築き、この地に邸宅を建て、3代にわたって亭台楼閣と庭園を造り、1893(光緒19)年に完成しました。
敷地は1万7000坪で建築面積は約3700坪におよび、園内には貴賓室、書斎、図書室、芝居舞台、物見やぐらなどの建築物と人造池がある情緒豊かな中国式庭園です。林家の家庭はこの地で百数十年間集団生活をしていましたが、その後事業の関係で、日本、香港、厦門、上海など各地に散居したため居住者が減少し、終戦後の混乱に乗じて中国大陸からやって来た難民百余世帯の無断入居で、30年近く荒廃するままに放置されていました。
台北県では古蹟文化保存と、観光事業発展の一助として、林家の子孫よりその邸宅と庭園の捐贈を受け、復旧工事の後1987年より一般民衆に公開しましたが、その後また破損があったので再び閉鎖して修復し、本年8月9日再オープンしました。
なお、先般のオープンは只庭園のみでしたが、今般は楼閣など建物全体がオープンになりました。
−オープン時間−
9:00〜17:00
日曜日および国定休日の翌日は休み。
場所は、板橋市西門街9号です。
台北県板橋市にある200年前の古蹟林本源庭園(俗称林家花園)は、林氏の先代が1778(清朝乾隆43)年に福建省の章州府竜渓県より渡台し、その後巨富を築き、この地に邸宅を建て、3代にわたって亭台楼閣と庭園を造り、1893(光緒19)年に完成しました。
敷地は1万7000坪で建築面積は約3700坪におよび、園内には貴賓室、書斎、図書室、芝居舞台、物見やぐらなどの建築物と人造池がある情緒豊かな中国式庭園です。林家の家庭はこの地で百数十年間集団生活をしていましたが、その後事業の関係で、日本、香港、厦門、上海など各地に散居したため居住者が減少し、終戦後の混乱に乗じて中国大陸からやって来た難民百余世帯の無断入居で、30年近く荒廃するままに放置されていました。
台北県では古蹟文化保存と、観光事業発展の一助として、林家の子孫よりその邸宅と庭園の捐贈を受け、復旧工事の後1987年より一般民衆に公開しましたが、その後また破損があったので再び閉鎖して修復し、本年8月9日再オープンしました。
なお、先般のオープンは只庭園のみでしたが、今般は楼閣など建物全体がオープンになりました。
−オープン時間−
9:00〜17:00
日曜日および国定休日の翌日は休み。
場所は、板橋市西門街9号です。
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!