フローマルクトとはドイツ語で蚤の市のこと。ドイツ各地で定期的に開かれていて地元でも大人気です。今回はイベントともいえる「大蚤の市」を二つご紹介します。
ミュンヘンでは伝統ある蚤の市「アウアードゥルト」が年に3回開催されます。
この3つはそれぞれ名称が違い、春は「マイドゥルト」、夏は「ヤコビドゥルト」、秋は「キルヒヴァイドゥルト」と呼ばれています。
今年の春は4月24日から5月02日までです。会場はミュンヘンの南、イザール川を渡った向こう側アウ地区のマリアヒルフ広場です。
台所用品などの生活雑貨はもちろん、ドアの取手、ビンの蓋のようなガラクタから骨董品までなんでも揃います。民俗音楽やダンス、そしてビールとソーセージももちろん登場する楽しいお祭りです。
ちなみにドゥルトはもともと教会主催のお祭りを指し、中世の時代には必ず教会の近くで行われていました。ミュンヘンのドゥルトの歴史は1796年までさかのぼります。
もうひとつはシュトゥットガルト。こちらでは春と秋の2回、町の中心部マルクト広場とシラー広場で開催されます。
今年の春は5月16日(日)。一日だけのイベントですが、大変な賑わいです。
こちらも何でも揃っているので見て歩くだけでも楽しめます。
アンティークなシュタイフのテディベアなど、コレクターにはたまらない品もあるので、真剣に見て回るのもよいですね。
蚤の市では値段は交渉で決まります。地元の人たちとの交流も楽しみのひとつです。
※ミュンヘンについての詳細はこちら:
URL http://www.visit-germany.jp/default.asp?ID=61 (日本語)
※シュトゥットガルトについての情報は、こちら:
URL http://www.visit-germany.jp/default.asp?ID=247 (日本語)
ミュンヘンでは伝統ある蚤の市「アウアードゥルト」が年に3回開催されます。
この3つはそれぞれ名称が違い、春は「マイドゥルト」、夏は「ヤコビドゥルト」、秋は「キルヒヴァイドゥルト」と呼ばれています。
今年の春は4月24日から5月02日までです。会場はミュンヘンの南、イザール川を渡った向こう側アウ地区のマリアヒルフ広場です。
台所用品などの生活雑貨はもちろん、ドアの取手、ビンの蓋のようなガラクタから骨董品までなんでも揃います。民俗音楽やダンス、そしてビールとソーセージももちろん登場する楽しいお祭りです。
ちなみにドゥルトはもともと教会主催のお祭りを指し、中世の時代には必ず教会の近くで行われていました。ミュンヘンのドゥルトの歴史は1796年までさかのぼります。
もうひとつはシュトゥットガルト。こちらでは春と秋の2回、町の中心部マルクト広場とシラー広場で開催されます。
今年の春は5月16日(日)。一日だけのイベントですが、大変な賑わいです。
こちらも何でも揃っているので見て歩くだけでも楽しめます。
アンティークなシュタイフのテディベアなど、コレクターにはたまらない品もあるので、真剣に見て回るのもよいですね。
蚤の市では値段は交渉で決まります。地元の人たちとの交流も楽しみのひとつです。
※ミュンヘンについての詳細はこちら:
URL http://www.visit-germany.jp/default.asp?ID=61 (日本語)
※シュトゥットガルトについての情報は、こちら:
URL http://www.visit-germany.jp/default.asp?ID=247 (日本語)
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!