---

海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]


【海外旅行現地情報】ツアーオペレーターが配信する海外の新着情報を掲載。

インドネシア デンパサール(バリ島) / バリの伝統芸能「ワヤンクリッ」ご紹介

掲載日時:2012年10月05日

情報提供:ジェイ・ティ・エイ・ジャパン株式会社

バリ島に訪れたことのある方であれば、ご覧になられた方も多いと思われる伝統芸能「ワヤン・クリッ」(Wayang Kulit)をご紹介いたします。
「ワヤン・クリッ」とは、ワヤン=影 / クリッ=皮 を意味し、ジャワ島やバリ島で行われる人形を用いた伝統的な影絵芝居、またそれに使用される操り人形のことをいいます。

牛の皮で出来ている人形は、部分的に細かく穴が空けられているため、人や動物の形が単なる影として映ることはなく、体の各部分の輪郭がきれいに映し出されています。
影絵となるため、観客が人形本体を直接目にすることはありませんが、人形一つ一つに着色がされております。これはスクリーンの裏側(演者側)は「あの世」であるとされ、「あの世」では色のついた美しい世界が現世(観客側)では白黒にしか見えない、ということを表すとも言われております。

「ワヤンクリッ」の仕組みですが、白いスクリーンの後ろで人形を操作しているところを石油ランプで照らし、影絵を繰り広げます。スクリーンの後ろでは、ダランと呼ばれる一人の人形遣いが、語りをしたり効果音を出したりしながら数々の人形をスクリーン間近で操ります。
音楽はバリ島の民俗音楽「ガムラン」で、2名以上で演奏しています。

この「ワヤンクリッ」ですが、2009年には「世界無形文化遺産」としてユネスコに登録もされています。
いろいろなキャラクターがおり、またその動きも面白いため、言葉はわからなくても十分にお楽しみいただけます。
バリ島へご旅行の際は、是非ご覧になられてみてはいかがでしょう。

観客席からみた「ワヤン・クリッ」観客席からみた「ワヤン・クリッ」

観客席からみた「ワヤン・クリッ」観客席からみた「ワヤン・クリッ」

裏で人形を操作している様子裏で人形を操作している様子

「ワヤン・クリッ」の人形はこんなにカラフル「ワヤン・クリッ」の人形はこんなにカラフル

裏からみた「ワヤン・クリッ」裏からみた「ワヤン・クリッ」

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。


【メールニュース】メールニュースの詳細・ご登録はこちら

旅行業界で働いている皆様へ
OTOAでは、旅行業界で働いている皆様に「メールニュース」の配信を行っております。(無料)

【OTOAモバイル】OTOAモバイルの詳細はこちら

携帯からもOTOAにアクセス!
OTOAサイトの豊富な情報がいつでもどこでも見られます。
OTOAモバイル QRコード携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!

海外への渡航の際は、こちらもあわせてご確認を。

外務省提供
観光庁提供
厚生労働省 検疫所情報
国土交通省航空局 提供
  • 機内持込・お預け手荷物における危険物について」