日本でも、JR東日本のICカード「SUICA」等、交通機関で利用可能なICプリペイドカードがありますが、シンガポールでは『EZリンクカード』を使った電車、バスの運賃支払いが4月13日に正式に始まりました。
この『EZリンクカード』は、改札口等にある カード読み取り機 にカードを軽くタッチさせるとカードを検札機に通さずとも支払い等が可能になる、というものです。
当初は、カード読み取り機にかざすだけで支払い等が可能になる、というふれ込みだったのですが、実際には、軽くタッチさせないと読み取られない、ということ。
それでも、従来のカードを検札機に入れ込む方式のものより簡単になると、期待されています。
このカードを発行している『EZリンクカード社』は、カードの利用可能範囲を今後どんどん広げていく方針で、
現在は、国内6ヵ所の小中学校で、試験的に校内での買い物を全て済ませることの出来る『学生用EZリンクカード』の運用を始めています。
さらに数ヵ月以内には、MRT、公共バスに続いて、タクシー料金の支払いも可能になる見通し。
購入は、MRT各駅で可能ですが、現在のところ在留証明書が必要なため、旅行者向きの販売は行われておりません。
尚、旅行者向けには「トランジットリンク・フェアカード」、もしくは「ツーリスト・スーベニアカード」という磁気カードタイプのプリペイドカードが発行されています。こちらもMRT各駅でご購入いただけます。
この『EZリンクカード』は、改札口等にある カード読み取り機 にカードを軽くタッチさせるとカードを検札機に通さずとも支払い等が可能になる、というものです。
当初は、カード読み取り機にかざすだけで支払い等が可能になる、というふれ込みだったのですが、実際には、軽くタッチさせないと読み取られない、ということ。
それでも、従来のカードを検札機に入れ込む方式のものより簡単になると、期待されています。
このカードを発行している『EZリンクカード社』は、カードの利用可能範囲を今後どんどん広げていく方針で、
現在は、国内6ヵ所の小中学校で、試験的に校内での買い物を全て済ませることの出来る『学生用EZリンクカード』の運用を始めています。
さらに数ヵ月以内には、MRT、公共バスに続いて、タクシー料金の支払いも可能になる見通し。
購入は、MRT各駅で可能ですが、現在のところ在留証明書が必要なため、旅行者向きの販売は行われておりません。
尚、旅行者向けには「トランジットリンク・フェアカード」、もしくは「ツーリスト・スーベニアカード」という磁気カードタイプのプリペイドカードが発行されています。こちらもMRT各駅でご購入いただけます。
当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!