現在、大規模な改装工事が行われております「故宮博物院」の最新情報を下記にご案内申し上げます。
■ 現在の展示内容
*図書文献館: 1階特別展示室
・ 神わざよりも精巧? (2004年5月01日より) ※磁器、玉器、象牙、彫刻と多宝格
・ 法象の威儀(2004年10月05日より) ※彭楷棟先生寄贈文物特別展
*1階: 103室 歴代仏像彫塑芸術展
*2階:
210室 造形と美感 (2005年3月25日まで) ※注1
208室 寄贈書画展 (2005年3月25日まで) ※注1
206室 知道了
204室 図がこの世を語る 本院所蔵図籍精華展
212室 筆に千秋の業あり−書道の発展 (2005年3月25日まで) ※注1
*3階:
312室 皇室珍玩
310室 左側: 玉器精品展、 右側: 松花石硯特別展
308室 皇帝の印章
306室 明清彫刻
304室 国の重器−中国古代銅器精華
※注1: 3月26日以降に関しては、展示品が替わる予定です。
■ 2005年の特別展示
1925年に双十節に北京の故宮でスタートした「故宮博物院」が、本年で80周年を迎えます。
同改装工事は2006年6月に終了する予定となっており、その後、同年7月又は8月に記念イベントが開催される予定です。
現在のところ、北宋芸術年代を代表する三大展が予定されています。
1) 北宋書画 (通常は10点程の展示だが、60点程出展の予定)
主な出展作品
范寛(谿山行旅図)、郭煕(早春図)、李唐(万壑松風図)、以上が「北宋三宝」
蘇軾(寒食帖)、黄庭堅(松風閣)、宋徽宋(臘梅山禽)、崔白(双喜図)、米芾(蜀素帖)
又、ニューヨーク メトロポリタン博物館より、米芾の「呉江舟中詩」を借展
2) 北宋の汝窟: 当院所蔵の汝窟20点をすべて展示の予定 ※汝窟は陶磁器史上「至上の作」と言われています。
3) 宋版書: 書籍の典範として、版書の価値は高いものです。(200部展示予定)
是非、台北にご旅行をご予定の際は、お立ち寄りになられてはいかがでしょう。
尚、上記展示予定は変更になる可能性もございますので、ご注意ください。
・写真1〜4 --- 工事中の「故宮博物院」の外観
・写真5 ---博物館の入口
■ 現在の展示内容
*図書文献館: 1階特別展示室
・ 神わざよりも精巧? (2004年5月01日より) ※磁器、玉器、象牙、彫刻と多宝格
・ 法象の威儀(2004年10月05日より) ※彭楷棟先生寄贈文物特別展
*1階: 103室 歴代仏像彫塑芸術展
*2階:
210室 造形と美感 (2005年3月25日まで) ※注1
208室 寄贈書画展 (2005年3月25日まで) ※注1
206室 知道了
204室 図がこの世を語る 本院所蔵図籍精華展
212室 筆に千秋の業あり−書道の発展 (2005年3月25日まで) ※注1
*3階:
312室 皇室珍玩
310室 左側: 玉器精品展、 右側: 松花石硯特別展
308室 皇帝の印章
306室 明清彫刻
304室 国の重器−中国古代銅器精華
※注1: 3月26日以降に関しては、展示品が替わる予定です。
■ 2005年の特別展示
1925年に双十節に北京の故宮でスタートした「故宮博物院」が、本年で80周年を迎えます。
同改装工事は2006年6月に終了する予定となっており、その後、同年7月又は8月に記念イベントが開催される予定です。
現在のところ、北宋芸術年代を代表する三大展が予定されています。
1) 北宋書画 (通常は10点程の展示だが、60点程出展の予定)
主な出展作品
范寛(谿山行旅図)、郭煕(早春図)、李唐(万壑松風図)、以上が「北宋三宝」
蘇軾(寒食帖)、黄庭堅(松風閣)、宋徽宋(臘梅山禽)、崔白(双喜図)、米芾(蜀素帖)
又、ニューヨーク メトロポリタン博物館より、米芾の「呉江舟中詩」を借展
2) 北宋の汝窟: 当院所蔵の汝窟20点をすべて展示の予定 ※汝窟は陶磁器史上「至上の作」と言われています。
3) 宋版書: 書籍の典範として、版書の価値は高いものです。(200部展示予定)
是非、台北にご旅行をご予定の際は、お立ち寄りになられてはいかがでしょう。
尚、上記展示予定は変更になる可能性もございますので、ご注意ください。
・写真1〜4 --- 工事中の「故宮博物院」の外観
・写真5 ---博物館の入口

当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。
弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。
- ●外務省提供
- ●観光庁提供
- ●厚生労働省 検疫所情報
- ●国土交通省航空局 提供
![海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ] 海外旅行情報はOTOA[ 一般社団法人 日本海外ツアーオペレーター協会 ]](/images/common_files/header_logo.gif)

携帯電話(フィーチャーフォン)でQRコードを読み取るか、URLを送信してアクセスしてください!